ドン・キホーテが進次郎農相に異例の「直訴」…コメ流通は消費者ファーストではないのか? 識者が解説

公開日: 更新日:

中抜きが価格高騰に拍車か

 日本で生産されるコメのおよそ4割をJAが集荷し、残りを民間の集荷業者のほか、農家との直取引などが占める。需要が逼迫した場面で問屋間で融通し合うことで確かに価格は上がるが、問屋の多くが暴利を貪っているわけではないという。

「ドンキさんが多くの問屋を通さず、農家や民間集荷業者などから直接仕入れることは可能ですが、自社で精米工場を持っていないと、精米はもちろんのこと、異物除去などの加工や梱包を外部に委託することになります。その分の手数料や輸送費が発生するので、結局、問屋から仕入れるほうが価格も品質も安定します。また問屋を介さないのであれば、商社などの力を借りないことにはコメを大量に確保することは難しく、不作の際にそれはより明確になります」(常本泰志氏)

 昨夏から続く価格高騰は中間業者の複数取引による結果ではなく、一部の民間集荷業者が価格を吊り上げたことが大きく作用しているという。

 大手小売りほど、卸業者を通さずに品質の安定したコメを継続的に販売するのは難しく、自社で問屋を買収でもしない限り、今の流通を簡略化するのは容易ではないのだ。

  ◇  ◇  ◇

 小泉大臣のやっていることは“市場の破壊”でしかない?●関連記事【もっと読む】『随意契約“小泉米”をホメているのは新聞とテレビだけ…専門家の評判はからっきし』もあわせてどうぞ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴