書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

公開日: 更新日:

 帝国データバンクの飯島大介氏は、「『滞在型』の売り場づくりを目指す動きが広がった。24年にかけて多くの書店が本を並べるだけのビジネスから転換を図ろうとしており、滞在型書店がひとつの解決策になった可能性がある。これまで多くの書店が廃業や倒産で淘汰されており、『淘汰が一通り終わった』と見ることもできる」と分析する。

■進む他業態への切り替え

 大手書店でも、書籍販売の面積を縮小し、他業態に切り替える動きが見られる。TSUTAYAを運営するCCCは、05年にスターバックスとライセンス契約を締結し、「蔦屋書店」などスタバ併設の店舗を出店してきた。丸善や紀伊国屋書店も雑貨売り場を設置している。イオン傘下の未来屋書店は一部店舗でコワーキングスペースを設けている。

 飯島氏は、「大手書店の進出が進み、1店舗あたりの大きさは以前より拡大した。一方、『街の書店』は古本や趣味系などの特徴や店主のこだわりを前面に押し出すことで、画一的な大手との差別化を図るケースが見られる」と述べる。

 小規模店の中には、旅行や動物関連の本に特化した店舗や、SNSでファンとつながる店舗も存在する。出版物市場の縮小が続く以上、「純書店」として経営していくことは難しく、大手も街の書店もそれぞれに工夫が求められているのが現状である。 

(ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋