書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

公開日: 更新日:

 帝国データバンクの飯島大介氏は、「『滞在型』の売り場づくりを目指す動きが広がった。24年にかけて多くの書店が本を並べるだけのビジネスから転換を図ろうとしており、滞在型書店がひとつの解決策になった可能性がある。これまで多くの書店が廃業や倒産で淘汰されており、『淘汰が一通り終わった』と見ることもできる」と分析する。

■進む他業態への切り替え

 大手書店でも、書籍販売の面積を縮小し、他業態に切り替える動きが見られる。TSUTAYAを運営するCCCは、05年にスターバックスとライセンス契約を締結し、「蔦屋書店」などスタバ併設の店舗を出店してきた。丸善や紀伊国屋書店も雑貨売り場を設置している。イオン傘下の未来屋書店は一部店舗でコワーキングスペースを設けている。

 飯島氏は、「大手書店の進出が進み、1店舗あたりの大きさは以前より拡大した。一方、『街の書店』は古本や趣味系などの特徴や店主のこだわりを前面に押し出すことで、画一的な大手との差別化を図るケースが見られる」と述べる。

 小規模店の中には、旅行や動物関連の本に特化した店舗や、SNSでファンとつながる店舗も存在する。出版物市場の縮小が続く以上、「純書店」として経営していくことは難しく、大手も街の書店もそれぞれに工夫が求められているのが現状である。 

(ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策