書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

公開日: 更新日:

 帝国データバンクの飯島大介氏は、「『滞在型』の売り場づくりを目指す動きが広がった。24年にかけて多くの書店が本を並べるだけのビジネスから転換を図ろうとしており、滞在型書店がひとつの解決策になった可能性がある。これまで多くの書店が廃業や倒産で淘汰されており、『淘汰が一通り終わった』と見ることもできる」と分析する。

■進む他業態への切り替え

 大手書店でも、書籍販売の面積を縮小し、他業態に切り替える動きが見られる。TSUTAYAを運営するCCCは、05年にスターバックスとライセンス契約を締結し、「蔦屋書店」などスタバ併設の店舗を出店してきた。丸善や紀伊国屋書店も雑貨売り場を設置している。イオン傘下の未来屋書店は一部店舗でコワーキングスペースを設けている。

 飯島氏は、「大手書店の進出が進み、1店舗あたりの大きさは以前より拡大した。一方、『街の書店』は古本や趣味系などの特徴や店主のこだわりを前面に押し出すことで、画一的な大手との差別化を図るケースが見られる」と述べる。

 小規模店の中には、旅行や動物関連の本に特化した店舗や、SNSでファンとつながる店舗も存在する。出版物市場の縮小が続く以上、「純書店」として経営していくことは難しく、大手も街の書店もそれぞれに工夫が求められているのが現状である。 

(ライター・山口伸)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世界陸上で注目のイケメン応援サポーター「K」って誰だ? 織田裕二に負けず劣らずの陸上愛

  2. 2

    織田裕二「世界陸上」から"本当に卒業"宣言に視聴者と陸連は? 去り際の美学とTBSの困惑

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  5. 5

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く

  1. 6

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    「進次郎隠し」を森山幹事長が画策か? 自民党総裁選いよいよ告示もテレビ討論会激減の不可解

  4. 9

    林官房長官が総裁選“撃沈”危機…石破首相辞任「必定」発言を謝罪&撤回も後の祭りか

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意