米国旅行で実感…サンフランシスコ中心部で進む空洞化と薬物汚染の深刻

公開日: 更新日:

 一方、サンフランシスコでは、こうした利便性の裏で街の空洞化が深刻で、目抜き通りは空き店舗だらけであった。コロナ以降定着したリモートワークがオフィスへの通勤習慣を変え、AmazonやDoorDashなどの宅配サービスが普及した。人々は家賃の安い郊外に引きこもり、必要なものがあればクリックするだけで済む生活を選んでいるのだ。街の中心地から生活者が消えたのである。

 2025年の数値では、市内中心部の小売店舗空室率は22.8%に達している。パンデミック前の水準(3.5%)からは約7倍に跳ね上がった。市内のショッピングモールは空室率が50%を超え、所有者がローン支払いを放棄し、競売にかけられるケースも少なくない。ホームレスの増加とドラッグ汚染も深刻だ。

 地元関係者が語るには、「一部エリアには薬物中毒患者があふれており、市当局も再生不可能と投げ出したほどである。大手スーパーのWhole FoodsやCVSといったチェーン店は、従業員の安全が確保できないという理由で撤退を余儀なくされた側面もある」という。

 行政は空き店舗税やポップアップ支援策など、再生に向けた施策を打ち出しているが、経済の根本的な構造変化と治安回復という二重の課題解決は簡単ではない。テクノロジーの先に待つのは豊かさか、それとも孤立か。進歩と崩壊が共存するサンフランシスコで、我々はどこへ向かっているのか考えさせられた。

(小野悠史/ニュースライター)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差