米国旅行で実感…サンフランシスコ中心部で進む空洞化と薬物汚染の深刻

公開日: 更新日:

 一方、サンフランシスコでは、こうした利便性の裏で街の空洞化が深刻で、目抜き通りは空き店舗だらけであった。コロナ以降定着したリモートワークがオフィスへの通勤習慣を変え、AmazonやDoorDashなどの宅配サービスが普及した。人々は家賃の安い郊外に引きこもり、必要なものがあればクリックするだけで済む生活を選んでいるのだ。街の中心地から生活者が消えたのである。

 2025年の数値では、市内中心部の小売店舗空室率は22.8%に達している。パンデミック前の水準(3.5%)からは約7倍に跳ね上がった。市内のショッピングモールは空室率が50%を超え、所有者がローン支払いを放棄し、競売にかけられるケースも少なくない。ホームレスの増加とドラッグ汚染も深刻だ。

 地元関係者が語るには、「一部エリアには薬物中毒患者があふれており、市当局も再生不可能と投げ出したほどである。大手スーパーのWhole FoodsやCVSといったチェーン店は、従業員の安全が確保できないという理由で撤退を余儀なくされた側面もある」という。

 行政は空き店舗税やポップアップ支援策など、再生に向けた施策を打ち出しているが、経済の根本的な構造変化と治安回復という二重の課題解決は簡単ではない。テクノロジーの先に待つのは豊かさか、それとも孤立か。進歩と崩壊が共存するサンフランシスコで、我々はどこへ向かっているのか考えさせられた。

(小野悠史/ニュースライター)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  2. 2

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  3. 3

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  4. 4

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  5. 5

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  4. 9

    9.8決戦を目前に過熱する「石破おろし」情報戦…飛び交う総裁選前倒し「賛成」の票読み

  5. 10

    巨人・泉口友汰がセ首位打者に浮上…遊撃手“3番手扱い”からの進化を支える2人の師匠