日経平均株価は最高値更新だが…中小企業の倒産増加の不気味

公開日: 更新日:

「コロナ禍の影響で売り上げが減った中小企業に無利子・無担保のゼロゼロ融資を行ってきましたが、物価上昇や人件費、物流コストの値上げ幅が大きく、ゼロゼロ融資の効果がなくなってきた。また、倒産件数の増加で金融機関が中小小口企業にまでフォローし切れなくなってきたことが背景にある」

 同社は24年1月期から12月期の間に、資本金1億円以上の72万社に業績アンケートを実施。その結果、増収企業は48.4%、増益企業が44.6%と半分以上の企業が増収増益に届いていない。調査結果から先の友田氏がこう述べている。

「好景気の会社は半数で、景気の悪い会社も半数ある。つまり上場企業の中でも二極化が進んでいるということ。為替の影響は今後も大きく、輸出産業に比べ衣食住が絡む内需型産業は中小企業が多く、物価上昇やさまざまなコストアップから中小企業の経営はさらに厳しくなる」

 7月の全国企業倒産件数961件のうち、零細な小規模企業者(小企業)の倒産件数は863件と全体の約9割を占める。資本金1000万円、負債1000万円未満の中小小口企業の倒産増の影響は、規模として日本経済への影響は小さくても全国に波及すれば地方経済の疲弊につながる。国内企業全体の99.7%を占める中小企業は、個人消費を左右し、日本経済を支える基盤だ。日本経済に影響を及ぼしてくることは見逃せない。株価の史上最高値に浮かれている時ではない。

(ジャーナリスト・木野活明)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  2. 2

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  3. 3

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ

  4. 4

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    飛び交う玉木雄一郎代表「12月辞任説」…国民民主党ついに倫理委員会で“グラドル不倫”調査

  2. 7

    麻生太郎氏に「10月政界引退説」 派閥の「裏金疑惑」拡大で窮地…気づけば孤立無援

  3. 8

    ペヤングソースやきそば(まるか食品)これまで投入した味は600品以上 2020年発売「モノホントンコツMAX」の評判は…

  4. 9

    ホタテ漁で栄華を極めた北海道猿払村は中国への輸出停止でどうなった?漁師はメディアに“警戒モード”

  5. 10

    どうなる2025年の忘年会? インフル大流行、インバウンド、実施企業減で飲食店に“三重苦”

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択