著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

HISの狙いは「多角化経営」か…創業者が取締役に復権し、長男が社長に

公開日: 更新日:

「直近の24年10月期の営業キャッシュフローは292億円のプラスとなっており、本業でキャッシュを生み出せている」(メガバンク幹部)

■コロナ禍では苦境に

 だが、それまでの間、HISはコロナ禍により、塗炭の苦しみを味わった。20年10月期及び21年10月期は新型コロナウイルス感染拡大の影響をまともに受け、赤字決算を強いられた。22年10月期にはハウステンボスの売却を余儀なくされた。

 しかし、ハウステンボス売却に伴う特別利益計上があっても赤字決算となり、翌23年10月期も純利益ベースでは赤字決算を強いられた。ようやく純利益が黒字転換したのは24年10月期になってから。5期ぶりの回復で復配もした。

 この間の22年10月には大幅な減資を実施し、資本金1億円以下の中小企業へと転換。税制上の恩典を受けるためだった。また、創業者で筆頭株主(24年10月末時点で22.4%保有)である澤田秀雄社長が退任を余儀なくされた。


 さらに、「雇用調整助成金の不正受給が発覚。約242億円の一部に不適切な受給があった。このため特別調査の実施で決算発表が遅延するなど、コンプライアンス問題で苦汁をなめた」(大手信用情報機関)とされる。 

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態