高山正之コラム打ち切り…その前に週刊新潮がやるべきだったこと
70年近い歴史を持つ週刊新潮がついに休刊? ──そんな思いが脳裏をよぎった。
新潮は23年間続けてきた高山正之の連載コラム「変見自在」を8月28日号で打ち切った。7月31日号で高山は、朝鮮半島にルーツを持つ作家の深沢潮らの名前を挙げ、「日本も嫌い、日本人も嫌いは勝手だが、ならばせめて日本名を使うな」と書いて、深沢から「差別的かつ人権侵害にあたる」と抗議された。SNSやマスメディアからも批判され、高山との話し合いでコラム終了を決めたという。
高山は8月7日号のコラムでも、参政党の「日本人ファースト」を批判したTBSの「報道特集」に対して、「キャスターの山本恵里伽が『排外主義の匂い』を嗅ぎ出し、コメンテーターにヘイトスピーチと言わせた。報道の中立など糞食らえと言わんばかりの露骨な偏向報道だ。恵里伽はクビになるだろう」と書いていた。
新潮社は以前にも「新潮45」で、杉田水脈自民党衆院議員(当時)の「LGBTカップルは子どもをつくらないから生産性がない」という原稿を載せ、批判が巻き起こり同誌を休刊した過去がある。