コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱
■「コメ騒動再燃もあり得る」と懸念する声も
ただ、コメ減産は、凶作に見舞われた際に供給不足に陥る可能性が高まる。永田町では、「『コメ騒動』の再燃もあり得る」と懸念する声が漏れ聞こえてくる。
「そもそもコメ高騰は、異常気象による収量減や、需要予測の見誤りから引き起こされた。今年は収量大幅増というが、猛暑に見舞われてもなんとか踏みとどまり、9月には産地に台風も来ないなど、運が良かっただけとも言える。最近は温暖化の影響が深刻化し、インバウンド増で、需要を正確に予測するのも難しい。従来の減産路線に戻すのは、まだまだリスクが高いでしょう」(農水委員会所属の野党議員)
それに、「増産しろ」と宣言した2カ月後に「減産しろ」とは、朝令暮改もいいところだ。現場のコメ農家にも困惑が広がっている。
「一貫性のない農政には、不信感が募るばかりです。方針がブレまくるようでは、生産者は安心して経営に取り組めません。備蓄米放出をはじめ進次郎さんのコメ政策に現場は相当振り回されたので、まずはその検証が必要。そのうえで、中長期的なビジョンを明示してほしい。コメ農家は長年厳しい経営を強いられ、廃業ギリギリで踏みとどまっている人が多い。これ以上彼らを追い込まないためにも、丁寧に生産現場と向き合って欲しい」(生産者と近いコメ小売店主)
パフォーマンス好きの“コメ大臣”から地味な新大臣に代わっても、混乱は相変わらず続きそうだ。


















