著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

どうなるトランプ関税の行方…最高裁は大統領に「ノー」か? Xmas商戦を前に全米が注視

公開日: 更新日:

 先週5日に最高裁で行われたトランプ関税の合法性をめぐる口頭弁論。判事らからは懐疑的な発言が相次いだ。関税の影響とみられる値上げが現実になる中、最終的な判断がどう下されるのか、全米が固唾をのんで見守っている。

 審理の対象は、トランプ大統領が1977年の「国際緊急経済権限法(IEEPA)」を根拠に、大統領令で発動した一連の関税だ。各国に課せられた、いわゆる「相互関税」がこれにあたる。

 政権は「国家安全保障、外交、または経済に対する異常かつ重大な脅威」に対処するためと説明したが、下級裁判所は「権限の逸脱」と判断。これを不服としたトランプ政権が上訴し、最高裁が審理に踏み切った。

 口頭弁論では判事らは、「課税は本来、議会の権限ではないか」と指摘し、トランプ側の「関税は課税ではない」とする主張にも疑問を呈した。さらに、「これほど多くの国を対象にした関税が、安全保障上の脅威に基づく措置と呼べるのか」との問いも出された。

 中でも注目されたのは、これらの意見の多くが、トランプ氏自身の指名判事を含む保守派から出されたことだ。

■関連キーワード

最新の政治・社会記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?