原博実氏が語る「ザック日本の敗因」「専務理事兼務への批判」

公開日: 更新日:

――ブラジルでは、各国選手の「戦う気持ち」を強烈に感じました。

「欧州でプレーしている選手が『相手の当たりが違う』と言うから『いつも対戦して慣れているのでは?』と聞いた。すると『欧州チャンピオンズリーグ(CL)でも気が抜けたり、足が止まる彼らの集中力が90分間続いた』と驚いていた。やはり一国の代表として背負っているモノの重みが違うということ。何よりも『戦うんだ!』という気持ちがまさにサッカーの原点と思い知りました」

――ザッケローニ前監督を招聘した原技術委員長が、専務理事を兼務したことへの批判の声がありました。また攻撃的なザッケローニ監督の後任に守備重視のアギーレ監督では、継続性に問題アリという意見もあります。

「サッカーは、そんなに単純なモノではありません。世界の潮流は、攻守が瞬間的に変わるサッカーです。アギーレ監督の言う『まずは守備』というのも、アグレッシブに守るというイメージです。専務理事との兼務ですが、前任者が突然に辞任され、昨年12月に大仁邦弥会長から専務理事の話がありました。ですが、ここで日本代表を放り出すわけにはいかないので『無理です』と断りました。ましてや専務理事は大変な仕事で、片手間でできるものではありませんから。すると大仁会長から、専務理事には補佐をつけるので、W杯が終わるまで技術委員長との兼任でも構わないと言われ、引き受けたのです。ただ、W杯の結果、分析までは自分がやるべきであると考えていました。技術委員長をバトンタッチした後で新監督を決めるとなると、監督否定から入って後任監督を選ぶ可能性が高くなります。それよりも監督選びのポリシーや流れをきちんと確立し、後任を選んだ上で新技術委員長に託す方が良いと判断したのです。技術委員会として考え方を整理し、アギーレ監督にお願いすることにしたのです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑