著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

「カギは集中力持続」 初代なでしこ監督がイングランド戦予想

公開日: 更新日:

 28日の準々決勝オーストラリア戦は、ピリッとした緊張感が漂う中、なでしこの選手たちが創造性あふれるパス回しを見せ、何度も何度も決定機をつくり上げた。彼女たちは、自分たちが世界女王であることをW杯のピッチの上で証明した。本当に素晴らしい内容の試合だった。ベスト4入りの要因は2つある。

 まずは「オーストラリアの強烈プレス逃れ」。オーストラリアは、1次リーグ初戦の米国戦でも奏功したが、キックオフと同時にハイプレスを掛け、試合の主導権を握ろうとしてきた。なでしこはどう対応したか? プレスを掛けてくると見るや、最終ラインから前線に向けてロングボールを放り込んだのだ。

 オーストラリアの選手は困惑した。プレスを掛けようと猛然とダッシュするとロングボールが入ってくる。プレスを緩めた途端、なでしこの選手たちは自在にパスを回し始める。CB岩清水、熊谷の“GK海堀の使い方”も実に絶妙だった。

 CBの2人は、相手選手のプレスを引き付けてから“あえて”GK海堀にバックパスを送った。オーストラリアにしてみたら「最終ラインでパスを回し始めた」「プレスを掛けよう」「GKにボールを戻した」「GKは遠過ぎる」「戻って陣形を整えよう」「またパスを回し始めた」に翻弄され、前半のうちに体力を消耗してしまった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性