権藤氏が苦言 「ストライクゾーンの変化がセの大混戦招いた」

公開日: 更新日:

 それが、だ。交流戦に入った頃から、様子がおかしくなった。際どいボールに球審の手が上がらない。4月にストライクだったコースがことごとくボールと判定され、投手がマウンド上で汲々とするようになった。

 6月21日の中日戦、3-2の八回に和田にホームランを浴びた巨人のマシソンなどは象徴的だ。1ボールから投げた直球は、2カ月前だったら間違いなくストライク。それがボールとされ、これ以上、カウントを悪くしたくないと苦し紛れに投げた甘い真っすぐをバックスクリーンに運ばれた。

 投手も打者も、ようやく広くなったストライクゾーンに慣れてきたところで、それが急に狭くなる。選手が混乱するのは当たり前だ。少々のボール球でも初球からどんどん振ってくる打者が多いパ・リーグは影響が少なくとも、どこも決め手に欠くセ・リーグは突然のゾーンの変化でますます波に乗り切れなくなる。

 私がストライクゾーンを利用した時間短縮策を歓迎するのは、シーズンを通して不変であるのが前提だ。演出家や脚本家の都合でコロコロと変わったら、これは野球にならない。セは史上まれに見る混戦模様。ゾーンの変化に、このダンゴ状態を続けさせようという意図がないと信じたいが……。

権藤博/野球評論家)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑