著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

「寸止めドリル」でヘッドスピードはアップする

公開日: 更新日:

 プロとアマチュアのスイングを比較すると、いくつも違いがあるが、そのひとつがヘッドスピードです。

 例えばドライバーの場合、男性アマチュアは40メートル前後が平均だが、ツアープロになれば50メートルぐらいが平均値になる。おおよそ10メートルほど違いがあり、飛距離に換算すると60ヤードほど違ってくる。

 さて、このヘッドスピードの違い。

 パワーが違うこともさることながら、シャフトの使い方も大きく違っている。

 アマチュアの多くはシャフトのしなりをうまく使っていないのに対し、プロは例外なくうまく使い、それによってインパクトゾーンでヘッドスピードを効率良く上げているのだ。

 では、どうすればプロのように、シャフトのしなりを効率良く利用できるのか?

 インパクトゾーンでシャフトをしならせるポイントは、手元の動きを減速させること。

 ダウンスイング後半からインパクトにかけて、手元が減速するとその反動でシャフトが急激にしなり戻り、それがヘッドスピードを上げることにつながる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 4

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  5. 5

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界

  1. 6

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  2. 7

    狩野舞子は“ジャニーズのガーシー”か? WEST.中間淳太の熱愛発覚で露呈したすさまじい嫌われぶり

  3. 8

    WEST.中間淳太がジャンボリお姉さんとの熱愛謝罪で火に油…ディズニー関連の仕事全滅の恐れも

  4. 9

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  5. 10

    元大関・栃ノ心が故国ジョージアの妻と離婚し日本人と再婚! 1男誕生も明かす