著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

韓国女子プロの強さの秘密はダウンスイング時のシャフト角度

公開日: 更新日:

 対して、日本女子プロのスイングを観察すると、韓国女子プロに比べると、オンプレーンに近いスイングをしている人は決して多くない。よく言えば、日本女子プロは個性的なスイングの持ち主の比率が高い。

 では、韓国女子プロたちのどこがどう、「型にはまって」オンプレーンな軌道を描く打ち方をしているのか?

 如実に表れているポイントはダウンスイングだ。ダウンスイングの前半では、ヘッドはシャフトプレーンに近づき、なおかつ後方から見たシャフトの角度は約45度。

 シャフトはアドレス時の角度とほぼ同じになっている。そしてダウンの途中からインパクトにかけて右前腕とシャフトがピタッと重なっている(イラスト参照)。

 実はこのポジションこそが、オンプレーンスイングの何よりの証し。男女に関係なく、世界の一流どころは例外なく右腕とシャフトが重なり、そこから最短距離でインパクトを迎えている。インパクトでは、アドレス時のシャフトの角度とほぼ近い状態になっている。

 次回はオンプレーンスイングを成立させる、もうひとつの大事なポイントについて説明しよう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ