リオ五輪メダル量産12個 日本柔道“お家芸V字回復”の軌跡

公開日: 更新日:

 ロンドン後に、一度はどん底に落ちたのは確かだ。惨敗の責任を取って男子の篠原信一前監督が退任。女子の園田隆二前監督も強化選手15人から暴力体質を告発される前代未聞のパワハラ騒動に巻き込まれ、辞任に追い込まれた。

 さらに、ふたりの後見人だった吉村和郎前強化委員長には、助成金の不正流用疑惑が発覚。こちらも職を追われるなど、日本柔道は相次ぐ醜聞にまみれたが、「一連の問題で強化体制が一新された。今回の日本柔道躍進の要因のひとつにはまず、彼らの退陣が挙げられます」と、ロンドンに続いて現地取材するノンフィクションライターの柳川悠二氏がこう続ける。

「前体制では、首脳陣と選手の間に信頼関係がまったくなかったと言っていい状態でした。精神論に終始し、例えば合宿では朝の走り込みから始まり、午前は寝技、午後は乱取りと、とにかく猛練習で選手を追い込むスタイル。オーバーワークでケガ人が続出しましたが、故障を理由に大会を欠場すれば、気持ちが弱い、と精神面を問われる。前近代的で画一的な考え、指導法に選手には不満が鬱積していました」

 重量級コーチとして前体制に関わっていた井上康生現男子監督は、選手との信頼関係の欠如、コミュニケーション不足を改善する必要性を痛感。就任会見での「時代に合った技術や練習方法を考えたい。戦術戦略面でも日本人は研究され、丸裸になっている。医科学を含めた強化も必要」との所信表明は、前体制を反面教師にしたものだった。前出の柳川氏が言う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋