横綱昇進で相撲が豹変 稀勢の里4連勝に評論家「不思議」

公開日: 更新日:

「横綱は大関と違って負け越したり、出直しがきく立場ではない。後がないんです。大関以上にプレッシャーや不安はあって当然なのに、少なくとも土俵上では重圧を感じているように見えません」

 相撲評論家の中澤潔氏がこう言った。

 15日、蒼国来を寄り切って初日から4連勝の横綱稀勢の里(30)に関してだ。

 大関時代の勝率は7割近い。歴代の大関と比べてもコンスタントに勝っているものの、平幕相手の取りこぼしや、肝心な場面でのポカがあり、優勝は先の1月場所の1度だけ。課題は精神面といわれ続けてきた。横綱昇進でプレッシャーに押し潰されても不思議ではないのに、重圧に屈するどころか初日から危なげない相撲を取り続けている。中澤氏が言う。

「今場所は白鵬も含めたモンゴル3横綱の不甲斐ない相撲が目立つだけに、なおさら稀勢の里の安定感が際立って見える。少し腰高かなとは思いますけど、とにかく初日から自信に満ちた相撲を取っています。右上手を取り、左をおっつける型に持ち込めば負けないというものはありましたが、これだけ安定した相撲が取れるなら5年も大関で辛抱する必要がなかったのにと思うくらい。重圧を乗り越えていること自体が不思議です。まだ、4日目が終わったばかり。これからポカがあるかもしれませんが、現時点ではもともと実力のある力士が、横綱という地位によって人まで変わったように見えます」

 モンゴル人横綱3人のダメさに助けられている部分はあるにせよ、専門家がクビをひねるくらい稀勢の里の相撲が変わったのは間違いない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状