日本人初100m9秒台も 桐生祥秀“五輪メダル”へ厳しい現実

公開日: 更新日:

 アスリートの体に詳しいフィジカルトレーナーの平山昌弘氏が言う。

「いつもは力んで走る桐生選手が、今回は硬さが見られず久しぶりにスピードに乗った走りでした。以前ゲンダイの紙上で、『日本人はアフリカ系選手に比べて、足を引っ張り上げる時に使う腸腰筋が少ないので、100メートルなどの瞬発系競技には向かない。ただ、大陸系の中国人は、筋トレで鍛えられるアウターマッスルではなく、インナーマッスルや股関節の使い方がうまい』と述べました。先天的な筋肉の違いはいかんともし難い。例えば、日本のバスケット選手があと20年努力しても、五輪バスケットの米国ドリームチームには勝てません。桐生選手が東京五輪でメダルを取ることは厳しいというか無理でしょう。夢を壊すようですが、それは仕方がないことです」

 この先、科学的トレーニングの研究が進み、シューズもさらなる改良が重ねられるだろう。日本選手の記録が、例えば0・1秒伸びれば、アフリカ系選手の記録もさらに伸びる。相手も同様に、いや、それ以上に進化するのだから追いつくのは容易ではないのだ。

「短距離選手の用具といえばシューズですが、日本人が靴を履くようになって、たかが70年です。靴は踵から着地するが、日本人が長く履いていたゲタや草履は爪先から着く。特にゲタは歩幅を狭くして歩くものです。長年このような歩き方をしてきたわけだし、靴を履いて走ることでは歴史が浅い。昔に比べてシューズがよくなったといっても、今の日本の選手にはその性能を最大に引き出す走り方ができていない者が多い。195センチの長身でもボルトの走りはとても柔らかく見えるし、上半身と下半身のバランスがいい。桐生選手は今後、ピッチ(脚の回転数)やストライド(歩幅)をより上げるため、効率のよい体の動きを会得することです」(前出の平山氏)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が