世界選手権で躍進 “柔道復活”の秘密と世界連盟の嫌がらせ

公開日: 更新日:

「団体戦は全く危なげない試合で、日本の圧勝といえる。個人戦と合わせて8つの金メダルを獲得し、日本の活躍だけが目立った大会だった。2020年の東京五輪に向けて、日本柔道の可能性を広げてくれた」

 メダルラッシュに沸いた柔道の世界選手権(ブダペスト)。最終日の日本時間4日に行われた男女混合団体戦の決勝でもブラジルを6―0と圧倒し、全日本柔道連盟の山下泰裕会長は破顔一笑で胸を張ってみせた。

 個人戦では男女計14階級で金メダル7個、銀メダル4個、銅メダル1個を量産。特に男女混合団体戦は、山下会長自ら20年東京五輪での採用を提案し、「1億円を超える入場料収入が入る」とIOCに掛け合って実施にこぎつけた肝いりの種目だけに、日本が「世界選手権初代王者」の称号を手にして笑いが止まらなかった。

 日本柔道は12年のロンドン五輪で、金メダルが女子57キロ級の松本薫だけに終わる惨敗(銀3、銅3)。特に男子は五輪史上初となる優勝ゼロという屈辱にまみれた。

「ロンドン五輪直後に就任した男子の井上康生監督(39)を中心に、さまざまな改革に乗り出した成果が実を結んでいるのは確かでしょう。精神論、根性論を排除して、強化合宿での練習はそれまでの『質より量』から『量より質』に大転換。ボディービルや栄養学の専門家を招き、食事面も含めて科学的なトレーニングを取り入れた。井上監督がコーチ時代から提唱していた『担当コーチ制』の復活も大きかった。各階級の担当コーチが、選手の所属先と強固なパイプを構築して、選手の強化を連携して行えるようになりましたから」(柔道関係者)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた