平昌が強風なら東京は酷暑 五輪劣化招いたIOCとTV局の罪

公開日: 更新日:

「例えばジャンプ会場周辺には風力発電の巨大なタービンが設置されているくらいだから、もともと風が強い場所。環境が競技に適さないことぐらい、事前の現地調査で把握していたはず。チケットの売れ残りも問題になっていましたが、そもそも韓国は冬季競技が盛んではなく、フィギュアなどの一部を除けば注目度も低い。放映権を持つ米テレビ局NBCの意向から、スピードスケートやジャンプのように現地時間午後9時以降開始の競技もあり、現地の人が会場に足を運ばないのは当たり前です。宿泊代が高い酷寒の地に海外からの観戦客が見込めず、マーケティングの段階で集客に苦戦することも予想できたでしょう。今回の混乱は起こるべくして起こったと言えます。開催ありきで、アスリートと観戦客をないがしろにして平昌を選定したIOCの責任は重大です」

 IOCの最大の“スポンサー”である米テレビ局の意向が優先されるのは平昌に限ったことではない。2020年東京五輪(7月24日~8月9日)でも、米国のプライムタイムに合わせた競技スケジュールが組まれるのは必至だ。
多くの専門家は、大会期間中の最高気温は34度に達すると予想。競技によっては酷暑の中でのプレーを強いられ、アスリートはもちろん、観客や大会ボランティアが熱中症を患うリスクも指摘されている。日本特有の蒸し暑さに慣れていない海外選手は、パフォーマンスの低下は避けられないばかりか、命の危険にさらされる可能性もあるのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状