DeNAラミレス監督に聞いた “助っ人指揮官”の指導哲学

公開日: 更新日:

昨季話題だった「8番・ピッチャー」の真意

 今季、先発ローテーションに左腕4人を起用する異例の構想を示唆しているラミレス監督の用兵、采配はオリジナリティーに富んでいる。昨季、「9番・投手」のセオリーを打破して貫徹してきた「8番・投手」という打順もそうだ。

 ――セオリーは重視しない?

「日本には野球の伝統があるので、全部を変えようというのはなかったですが、例えば『8番ピッチャー』は必然だった。9番に置いた倉本(寿彦)はクラッチヒッターでチャンスに強く、7番に梶谷という足の速い選手を使えるからです。多くのセ・リーグチームは8番キャッチャー、9番ピッチャーですが、キャッチャーで足の速い選手はあまりいないので、ピッチャーがバントをするとダブルプレーになる確率が高い。それよりはピッチャーの前に足の速い選手を置いてピッチャーがバントした方が得点効率が上がるという数字が出ているのです。7番に足が速い選手を置くと、投手がバントしても(出塁した7番打者が)セーフになるケースが多く、必然的にチャンスが広がる。他のチームと違うことをやろうと思ったのではなくて、そういったデータを分析した結果、『8番ピッチャー』が最善だったということです」

■「伝わる順番」を特に大事に

 ――巨人の高橋監督も、本格的な指導者経験がないままラミレス監督と同じ2016年に一軍監督就任。しかし、ここまで結果を残せていない(16年は2位でCSファーストステージ敗退、17年は4位)。どう見ているか。

「なかなか結果が伴わなかったりもしていますが、彼は優秀なので、時間をかければ結果は出ると思う。マギーを2番に置いていることなどは良い戦略だなと思います。日本の野球が変わってきているという部分をすごく分かっていると思います。昨シーズン途中、負けが続く期間がありながらも、チームが一気に向上して貯金4で終えることができたひとつの要因ともいえます。私がピッチャーを8番で起用しているのと同じような感じで、チームで一番良い打者を2番に置くことで結果を出していると思います」

 ――監督に必要なものとは。

「監督は“自分は選手ではない”ということをしっかりと理解するべきだと思います。それから、選手の長所と短所をしっかりと理解して、選手の持っているポテンシャルを最大限に引き出すことだと思う。あとはコミュニケーションですね。重要なポイントは、『選手がこんなことを言っていた』とか『チームがこんなことをやるんだ』というのをメディアなどから知るのではなく、まず最初に選手に伝えてから、という『伝わる順番』を特に大事にしています」

(聞き手=中西悠子/日刊ゲンダイ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑