著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

メジャー選手の息の根を止める4つの「キャリアエンダー」

公開日: 更新日:

 逆にツインズの守護神だったグレン・パーキンス、カブスのエース格だったマット・ガーザはこの「肩の関節唇断裂」がキャリアエンダーになった。2000年代にメジャーを代表する投手になると思われたマーク・マルダーとマーク・プライアーもこれがもとで短命に終わった。

■胸郭出口症候群

 これは胸から腕に延びる血管や神経の束が鎖骨の周辺で圧迫され、腕や手指にしびれや痛みが生じる疾患で、球速が目に見えて落ちる。

 ハイメ・ガルシア(ブルージェイズ)は1年近いブランクを経て何とか復帰できたが、レンジャーズの左のエースだったマット・ハリソン、レッドソックスの元エース、ジョシュ・ベケット、カージナルスの元エース、クリス・カーペンターはこれがキャリアエンダーになった。

 このほか、脳震盪後症候群、膝の前十字靱帯断裂もキャリアエンダーとなりうる。

 メジャー屈指の捕手だったジョー・マウアーは守備中にファウルチップが頭を直撃したことで、脳震盪後症候群のひとつの症状である、めまいに苦しむようになり、一塁手への転向を余儀なくされた。同じくメジャー屈指の捕手だったビクター・マルチネスは膝の前十字靱帯断裂によりDH専業になった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性