著者のコラム一覧
鈴木良平サッカー解説者

1949年6月12日生まれ。東京都世田谷区出身。東海大卒業後の73年、ドイツの名門ボルシアMGにコーチ留学。名将バイスバイラーの薫陶を受け、最上級ライセンスのS級ライセンスを日本人として初取得。84-85年シーズンのドイツ1部ビーレフェルトのヘッドコーチ兼ユース監督。なでしこジャパン初代専任監督。98年福岡ヘッドコーチ。

アルゼンチン代表メッシ マラドーナのように…がVへの近道

公開日: 更新日:

 世界中のサッカーファンは知っている。アルゼンチン代表FWのメッシが当代随一のプレーヤーでありながら、2005年に代表に招集されてから世界王者どころか、南米王者のタイトルも手にしていないことを――。

 30歳で自身4回目のW杯の開幕を迎えるが、プレー自体に衰えは見られない。技術レベルの高さは言うまでもない。繊細なタッチのトラップでボールを受けると緩急を織り交ぜたドリブルを仕掛けていく。その鋭い突破力は、世界最高峰と言っても差し支えない。

 独り善がりで「フィニッシュまで持ち込まないと気が済まない」タイプではない。素早いパス交換から相手DF網のギャップに侵入し、独特のタイミングでシュートを放つ。GKは反応もできずに呆然とボールを見送るシーンこそが、メッシの凄さを物語っている。

 しかし、所属するバルセロナでのメッシと母国の代表ユニホームを身にまとったメッシは「まるで別人」である。代表にはバルセロナほど「プレーの波長が合う選手がいない」と言ってしまえばそれまでだが、メッシ自身が「何とかしないといけない!」と思いつめるほどに連係の悪化につながっている。1986年W杯メキシコ大会は、天才・マラドーナがアルゼンチンに優勝をもたらした。メッシが独善的にプレーして“マラドーナとして振る舞う”ことが、もしかしたら優勝の早道かもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」