著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

大坂なおみに完敗 女王セリーナが全米決勝で逆上した真相

公開日: 更新日:

 女子は20歳の大坂なおみが36歳のセリーナ・ウィリアムズを粉砕し、男子はジョコビッチがウィンブルドンに続く優勝で、フェデラー、ナダルの2強時代に終止符を打った――今年最後の4大大会、全米オープンテニスはパワーバランスの崩壊を告げて閉幕した。

 酷かったのが女子決勝だ。セリーナが警告違反を繰り返して紛糾、両者が泣きながらの後味の悪い幕切れになった。セリーナが受けた3つの警告は、コーチング、ラケットアビューズ、暴言。警告2度で1ポイント罰、3度で1ゲーム罰、あれ以上抗議していたら4度目は試合没収だから、慌てて試合を終わらせた。

 問題は最初の警告で、主審は家族席からのコーチの指示を目撃、コーチのパトリック・ムラトグルーもそれを認めた。昔はアイコンタクト(目と目を合わせる)さえ警告になったが、現在はこれくらい日常茶飯事というのが陣営の言い分だ。それは主審の裁量で、違反しているのだから文句を言っても始まらない。セリーナの完敗だった。

 面白いのは、2人のコーチだ。ムラトグルーは他にもシャラポワやディミトロフといった選手を育てた実績満載の人物。かたやサーシャ・バインは大坂なおみが最初のコーチ経験で、それまで長年、セリーナのヒッティングパートナーだった。コーチと比べてヒッティングパートナーは助手、あるいは“丁稚”ほどの立場。セリーナにはそれも気に食わなかっただろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景