エンゼルス大谷翔平に「新人王」をもたらした“米国人気質”

公開日: 更新日:

 また、米国では新しいものを追い求めるとともに、過去もひときわ尊重する。4大プロスポーツだけでなく、学生スポーツでも多くの競技で「殿堂」を設けているのは、往年の名選手や優れた指導者の事績を顕彰し、後世に伝えようとする意欲の表れだし、選出された人物はサインを求められると色紙に「Hall of Famer」と書き添えて、“名誉の殿堂”の一員であることを誇りに思っている。

 大谷の場合には、「ベーブ・ルース以来の」と形容されたように、誰もが知る野球の象徴であるベーブ・ルースが引き合いに出されたし、1920年に当時の大リーグ記録である年間257安打を放ったジョージ・シスラーが投手としても活動していた記憶を蘇らせた。

 その意味で、大谷は歴史を好む米国の人々の価値に合う、「現在と過去をつなぐ選手」でもあったのだ。

 そして、最後の重要な点は、人々の野球に対する考えを変えさせたということだ。

 かつて満塁でも「本塁打を打たれるよりは」と敬遠されたバリー・ボンズは「野球のあり方を変えた」と言われたし、「内野ゴロでアウト」と思われた打球を安打にしたイチローは「野球の見方を変えた」と称された。それとともに、「投手と打者は別」というそれまでの常識を打ち破った大谷は「野球の可能性を変えた」選手であり、米国人の好む革新性を体現していたのだ。

 このように考えれば、「ヤンキース・デュオ」ではなく、大谷が新人王となったのが当然であったことが分かると言えるだろう。

(アメリカ野球愛好会代表、法大講師・鈴村裕輔)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…