著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

FA丸を筆頭に総額50億円大補強…巨人最大の問題はリリーフ

公開日: 更新日:

 そういうことがないように、私は横浜での監督時代に中継ぎにもローテーション制を導入した。あらかじめ、イニングをまたいで投げた投手は次の日の試合で使わない、1イニングで交代した投手に限って2連投までOKとする、などの約束事をつくり、その日に登板しない中継ぎ投手が試合中のブルペンで投球練習をしているのをベンチのモニターで見たときには、すぐさま直通電話の受話器を取って、「今すぐやめさせろ!」とブルペン担当に指示したりした。常にベンチ入りするリリーフには投球練習の球数も制限しなければ、1年間の長いシーズン、体力も精神も持たないからだ。

 そうは言っても、試合は生き物だ。展開によっては、大まかに決めてはいる登板順を前倒しせざるを得ないという状況もある。コーチ時代は、目先の勝利にのみこだわる監督にゲームプランを崩されることもあった。そんなときは、「きょうは悪かった!」と潔く非を認めたし、「すまん!」と投手に頭を下げた。投手を守るため、上司である監督と衝突もした。

 そうやって信頼関係を築いていれば、ブルペンの内情を選手が公に口にするなどという事態は避けられたはずである。原監督の就任で巨人の首脳陣は一新された。リリーフ陣の疑心暗鬼は拭うことができるか。来季の巨人の成否の鍵はやはり、投手が握っていると思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状