著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

FA丸を筆頭に総額50億円大補強…巨人最大の問題はリリーフ

公開日: 更新日:

 そういうことがないように、私は横浜での監督時代に中継ぎにもローテーション制を導入した。あらかじめ、イニングをまたいで投げた投手は次の日の試合で使わない、1イニングで交代した投手に限って2連投までOKとする、などの約束事をつくり、その日に登板しない中継ぎ投手が試合中のブルペンで投球練習をしているのをベンチのモニターで見たときには、すぐさま直通電話の受話器を取って、「今すぐやめさせろ!」とブルペン担当に指示したりした。常にベンチ入りするリリーフには投球練習の球数も制限しなければ、1年間の長いシーズン、体力も精神も持たないからだ。

 そうは言っても、試合は生き物だ。展開によっては、大まかに決めてはいる登板順を前倒しせざるを得ないという状況もある。コーチ時代は、目先の勝利にのみこだわる監督にゲームプランを崩されることもあった。そんなときは、「きょうは悪かった!」と潔く非を認めたし、「すまん!」と投手に頭を下げた。投手を守るため、上司である監督と衝突もした。

 そうやって信頼関係を築いていれば、ブルペンの内情を選手が公に口にするなどという事態は避けられたはずである。原監督の就任で巨人の首脳陣は一新された。リリーフ陣の疑心暗鬼は拭うことができるか。来季の巨人の成否の鍵はやはり、投手が握っていると思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    森下千里氏が「環境大臣政務官」に“スピード出世”! 今井絵理子氏、生稲晃子氏ら先輩タレント議員を脅かす議員内序列と評判

  5. 5

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  1. 6

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  2. 7

    高市首相が狙う悪夢の“強権官邸”復活…安倍時代の再来へ「経産-警察ライン」で恐怖政治

  3. 8

    最終盤の宮城県知事選は仰天の展開! 高市首相応援の現職vs昭恵さん&参政党支援の元自民議員でデッドヒート

  4. 9

    小川晶市長「ラブホ密会」の震源地…群馬・前橋市のナイトスポットで“まさかの声”続出

  5. 10

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル