著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

SB柳田に評論家意見も 打者の大振りは決して“悪”ではない

公開日: 更新日:

 ソフトバンク柳田悠岐(30)が日米野球で存在感を見せている。柳田の持ち味といえば、フォロースルーでバットが自分の背中を叩くほどのフルスイング。そんな豪快な振りで今季も打率.352で首位打者、36本塁打、102打点と圧倒的な数字を残したが、それでも「あんな大振りをしなければ、もっと確率が上がるのに」という野球評論家の意見を耳にすることが少なからずある。

 日本ではいまだ、「コンパクトなスイングでセンター返しが基本」と考える指導者が多くいる。相手投手を打ちあぐねると、試合中の円陣で「バットを短く持って逆方向に」と打撃コーチが指示をしたりする。そういう人たちからすると、フルスイングは大振りとイコールで、すなわちそれは「悪」というイメージを持つのだろう。

 投手出身の私は、全く別の考え方だ。フルスイングは確かに、脆さと背中合わせのところはある。しかし、それを補って余りあるほどの重圧を投手に与えるものだ。投手は大振りする打者に穴が見えても、同時に、甘いコースに入れば一発長打という恐怖心を抱く。コントロールミスはできないという思いが腕を縮こまらせ、痛打されたり、制球が乱れて四球を与えたりする。フルスイングは投手を狂わすのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解