著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人は抑えに外国人を物色中だが…私なら上原を指名する

公開日: 更新日:

 先日、都内のホテルで開かれた巨人原辰徳監督(60)の「殿堂入りを祝う会」に出席した。球界関係者のみならず、安倍晋三首相ら政財界の大物が顔を揃えたパーティーの出席者は、実に560人。原辰徳の殿堂入りを祝福するのはもちろん、3度目の登板となった巨人監督に対する期待の表れでもあろう。

 今季、高橋由伸監督の下で3位に終わった巨人は4年連続で優勝を逃した。これは、長い巨人の歴史でも2度目となるワーストタイの不名誉記録で、5年連続V逸だけは避けなければならない、というのが親会社と球団の本音だと思う。復帰した原監督には、チーム再建の時間的猶予はない。求められるのは来季の優勝。そのためには、大補強によって強化した攻撃陣より、リリーフ陣の整備こそ喫緊の課題だ、と前回のこのコラムで指摘させてもらった。

 今回はその続きだ。リリーフ陣の整備、その中でもまず、ストッパーの人選が来季の原巨人の浮沈の鍵を握っていると考える。今季、巨人は抑えを固定できなかった。報道によれば、球団は守護神候補の新外国人を米国で物色中だそうだが、これは危ない。野手でも投手でも、外国人選手は実際に見てみないと分からない。実績があっても、日本の野球に合わない場合もある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償