「史上最弱横綱」稀勢の里を生んだ“機能不全”横審の大罪

公開日: 更新日:

昇進基準無視にもろ手で賛成

 稀勢の里が昇進を決めたのは、17年1月場所で初優勝した直後。前場所は優勝した鶴竜に2差をつけられての12勝3敗と、「2場所連続優勝、あるいはそれに準ずる成績」という昇進基準を無視してのものだった。

 横綱昇進の手順として、まず審判部が臨時理事会の開催を依頼。それを受けて協会執行部が横審に諮問を行う。当時、協会側は昇進基準の代わりに「前年の最多勝(69勝)」を横綱推挙の理由に挙げていた。

 これに、横審はもろ手を挙げて賛成。昇進基準の無視を批判するどころか、たった15分の話し合いで昇進を決めてしまった。

 当時の守屋委員長は「(昇進させても)もうよろしいのではないか。(期待しているのは)私というより国民でしょう」と言う始末だった。

 前出の中澤氏は「本来、横審とは相撲協会のチェック機関ではないか」と、こう話す。

「横審が誕生したのは1950年。当時、東富士、照国、羽黒山の3横綱がいたが、成績不振のため、協会は横綱の大関降格ルールをつくってしまった(後に撤廃)。これに好角家たちが『自分たちで横綱をつくっておいて、降格を許すようでは権威も何もない』と猛反発。『強い横綱をつくらなくてはならん』という名目で横審が誕生した。それが今の横審は何ですか。見識も知識もないド素人の集団。しかも、彼らの素人目で見ても、稽古総見の稀勢の里は『不安』だったというじゃないですか。それが実際に3連敗。引退勧告などをすべきなのに、それすらできない。これでは何のためにあるのかわかりませんよ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」