反町康治さん<2>パイロットの乗務規定「4・6・10」は絶対

公開日: 更新日:

 入社後、最初の配属先は羽田空港にある東京乗務員室乗務管理課だった。パイロットのスケジュール管理をする部署だ。

「まずは伊豆山にある研修所で、名刺のもらい方とかタクシーの座る位置とか、社会人としてのイロハを学びました。全日空は接客商売だから、挨拶も大事。分からないときは必ず『なになにですよね』って言い返して確認することも教えられた。同期の連中とは、内定の集まりとかで結構飲んでいたから、すでに仲良かったんだけど、あまり冴えたヤツはいなかったなー」

 研修が終わり東京に戻ると、本格的な会社員生活が始まった。毎朝7時に起き、満員の山手線とモノレールを乗り継いで、羽田空港まで通う日々。「ギュウギュウの車両の中でも、朝刊を縦に小さく折りたたんで読んでたよ。あれはすごい発明だ」と笑う。

「管理課では、どのパイロットがどの飛行機に乗ってどの路線を飛ぶか、1カ月単位のスケジュールを決めていくんです。それとは別に、トラブルが発生したときにデーリー作業が加わる。雪で遅延したり、機材が故障したりしたときに、別の乗員を手当てしなきゃいけないケースが出てくるんです。ただし、その際にも絶対に破れないのが『4・6・10』の乗務規定。これはパイロット1人の1日の上限を表した数字で、それぞれ着陸回数、飛行時間、勤務時間を指します。乗員組合との取り決めで、何があってもこれをハミ出しちゃダメだったので、場合によってはデッドヘッド(編注・乗客として搭乗すること)で臨場して帰りだけ乗務するとか、いろんなパターンを考えてアサインしなきゃいけなかったんです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状