著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

新リーダー柴崎の劇的成長と若い世代の一体感を感じた大会

公開日: 更新日:

「岳はもともとそんなに喋るタイプじゃないけど、うまく会話を作るようなこともしていた。そこは今までの彼とは違っていました」と川島も驚き半分に言うほど、新リーダーは短期間で劇的な成長を遂げた。川島や岡崎とともにW杯3大会を経験した長谷部誠(フランクフルト)という絶対的リーダーが去って1年。森保ジャパンでは新主将・吉田麻也(サウサンプトン)をサポートする彼のような中堅世代以下のけん引役が育ちつつある。それは大きなプラス要素と言っていい。

 柴崎のみならず、今回副キャプテンを務めた冨安健洋(シントトロイデン)も20歳とは思えない統率力を示したし、2016年リオデジャネイロ五輪に出場した植田直通(セルクル・ブルージュ)らも自覚を持って振る舞った。今回参加していない昌子源(トゥールーズ)もリーダーの資質のある選手。そういう人材が増えてきたのは今後の代表強化を考えても間違いなく追い風だ。

 正直、筆者は長友佑都(ガラタサライ)や大迫勇也(ブレーメン)など“飛車角落ち”の日本代表のコパ・アメリカ参戦には違和感を覚えていた。が、ベテランと若手がともに南米の地で戦った今大会は決して無意味なものではなかった。この地を踏んだ面々が今後どう変貌を遂げていくか。それを興味深く見守りたい。

(終わり)

【連載】コパ・アメリカ 日本代表密着記

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性