著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

7勝も防御率低迷 巨人菅野の異変と過去の短命エースの足跡

公開日: 更新日:

 巨人のエース・菅野智之が不振にあえいでいる。といっても、ここまで7勝を挙げており、最多勝争いに食い込んでいるわけだから勝ち運にはまだ見放されていないようだが、防御率4.39は確かに菅野らしくない。

 とりわけ巨人の交流戦優勝がかかった最後のソフトバンク戦に先発した菅野は、1回3分の0で4失点KOという散々な出来だった。いったん打たれだすと大炎上してしまうところは去年までには見られなかった姿だ。

 その不振の要因としては、5月21日に一時的に登録抹消されたときに話題になった「腰の違和感」が挙げられる。その他、昨年までの投球過多による蓄積疲労を指摘する声もあるが、いずれにせよ、去年まで無双を誇っていた球界屈指の投手の異変だけに、体のどこかが悪いのだろうと推測してしまうのは当然のことだ。今のところ、巨人首脳陣は菅野の重症説を認めていないが、なんらかのメディカルチェックは必要かもしれない。

 そもそも球史を振り返ると、菅野のような前年まで圧倒的な成績を残していた大エースが、あるときを境に長期的な不振に陥ったケースは少なくない。古くは昭和終盤から平成初期にかけて大活躍した近鉄のトレンディーエース・阿波野秀幸、さらに1990年代に中日・山本昌と並んでセを代表する左腕として活躍した同じ中日の今中慎二、またジョニーの愛称で人気者だったロッテのエース・黒木知宏もそうだった。彼らに共通しているのは、全盛期の活躍から加齢につれ徐々に衰えていったのではなく、あるときを境にピタッと勝てなくなったこと。そして、その要因やきっかけに少なからず故障が関係していることだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋