著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人独走で大逆転劇も起こり得ない CSはもうやめるべき

公開日: 更新日:

■予選通過なら万々歳

 だから、今季の巨人も――と言いたいところだが、恐らくそうはならない。昨年まで3連覇を果たした広島も18年は2位に7ゲーム、17年は10ゲーム、16年はなんと17.5ゲームの大差をつけ、逃げ切った。前述のようなペナントレースの大逆転劇は、この先ますます起こり得なくなると私は見ている。その一番の根拠はクライマックスシリーズ(CS)が完全に定着してしまったことだ。

 かつては、12球団すべてが優勝のみを目指し、2位も6位も一緒との思いで戦った。今もペナント制覇を目標にするのは一緒だろうが、昨年までの広島や今年の巨人のような独走チームが出てきた場合、必死になって追いかける必要がなくなった。3位までに入れば、“敗者復活”の権利が与えられる。借金を抱え、本来なら予選落ち、という球団にも日本一になるチャンスは残されるわけだ。昔は2位も3位も敗者で、メディアには相手にもされず、親会社も当然のことながら評価などしてくれなかったが、CSが導入された今は3位に入れば及第点、メディアも親会社も「よくやった」と予選通過で万々歳という雰囲気になる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性