著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

スイング中の空気抵抗はフェースとヘッドの大きさが影響

公開日: 更新日:

 2020年モデルのドライバーが出そろいました。国内外のメーカーともヘッド体積が460㏄、ルール適合内でフェースの反発力を上げ、なおかつミスに強い設計がなされています。そして、ここにきて注力されているのが空力特性でしょう。

 例えば、テーラーメイドのSIMドライバーはツノ形状の突起を斜めに配することで空気の流れを良くしています。キャロウェイのマーベリック、ピンのG410も空気抵抗を削減するデザインを採用。いずれのモデルも空力特性の向上がヘッドスピードアップにつながるとアピールしています。

 さて、この空力特性ですが、いずれのメーカーも自社の優位性をうたっています。その空力に関して皆さんに知っておいてほしいことがあります。

 ドライバーの場合、一般男性アマチュアの平均的なヘッドスピードは40メートル。時速に換算すると144キロ。高速道路の制限速度をはるかに超えるスピードですから、相当な空気抵抗が発生しています。この速度で走った場合、流線形のスポーツカーの方が、箱形の大型トラックよりも空力特性が高く、空気抵抗が軽減するのは簡単に想像つくかと思います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール