著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

松井大輔が今季J秋春制に前向き言及「トライしてみては」

公開日: 更新日:

■コロナに見舞われた今年は特別

 ただ、コロナに見舞われた今年は特別です。

「当たり前のことを変えるいいチャンス」と捉えることもできます。

 秋―春制にトライしてみて、継続できるのか否かを確かめるという考え方もあっていい。雪国のクラブは物凄い努力が必要になりますが、Jリーグや協会がサポートしながら頑張ってもらう。

 そういう案も論じられていいというのが僕個人の意見です。さまざまな工夫を凝らしていかないとJリーグ再開は難しいと思います。「再開当初は無観客試合にすればどうか」という意見も出ていますが、会場まで移動してピッチ上でプレーする選手の立場からすると、どんな対策を取るのかが重要。3密(密閉・密集・密接)は避けられるにしても、接触プレーの多いサッカーはどうしても密集と密接が起きる。個人個人が免疫力を高めることも大切ですが、現状では恐怖心が拭えません。

■自信を持ってピッチに立てない

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋