独ブンデスリーガ再開がJリーグには参考にならない理由

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルス禍で中断していた欧州サッカー。その中でドイツのブンデスリーガが10週間ぶりに再開され、1部6試合が現地16日に実施された。1部の残り3試合のうち2試合が17日に行われ、首位バイエルン・ミュンヘンは、12位ウニオン・ベルリンと対戦して2―0で勝利。得点ランク1位FWレバンドフスキが先制ゴールを決めて通算26得点とした。

「開催試合は大きなトラブルはなかった。ドイツ流の<実施に向けて厳格にルールを策定してきっちりと遂行する>ことの重要性も世界中に広く知れ渡り、再開時期をうかがっているスペイン、イタリア、イングランド、ポルトガルなどにとっては<最高のお手本>となった」(元ブンデスリーガ1部ヘッドコーチの評論家・鈴木良平氏)

 中断中のJリーグにとっても、今回のドイツの<成功例>は大きなプラス材料になるだろう。しかしながら“日本ならではの事情”が足を引っ張るともっぱらである。

「8日開幕の韓国もそうだが、ドイツではサッカー選手に対してPCR検査を頻繁に行うことになっているが、それに対する不平不満は国民から出ていない。なぜならPCR検査の実施例が非常に多いからです。翻って日本はPCR検査の実施例が見劣りしており、もしJリーガーに優先的に実施された場合、ネガティブな声が上がることが懸念されます」(鈴木氏)

 Jリーグは7月の再開を目指しているといわれているが、障壁は高くて厚い――。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」