著者のコラム一覧
飯田 哲也元ヤクルトスワローズ

1968年5月、東京都調布市生まれ。千葉県の拓大紅陵高を経て、86年ドラフト4位で捕手としてヤクルト入団。日本一と称された中堅守備と俊足を生かした打撃でヤクルト黄金期を支えた。2006年に楽天で引退。07~13年はヤクルトで、15年から昨季までソフトバンクでコーチを務めた。現役通算1505試合で1248安打、363打点、48本塁打、234盗塁、打率・273。ゴールデングラブ賞7回(91~97年)、92年盗塁王。日本シリーズ優秀選手賞2回(92、93年)。

中村晃は守備もピカイチ…それゆえに苦労をかけてしまった

公開日: 更新日:

 外野守備もうまく、球際の強さ、判断力はずばぬけている。捕れる範囲の打球は確実にさばく堅実性はホークスで一番でしょう。

 その守備に関しては、かわいそうなことをしたと今でも思います。

 中村は外野手登録ですが、一塁守備にも定評がある。もちろん、2つのポジションを守れることは選手自身の出場機会増につながりますし、首脳陣にとっても便利な存在です。

 ところが、中村はあまりに使い勝手が良すぎた。ヒットを量産し、内外野の守備もうまい。

 じゃあ、この選手をどこで使う? 一塁? 右翼? 左翼? 使い勝手がいいから固定できない。1試合ごとに左翼、一塁、右翼と守備位置がコロコロ変わった時期もあったほど。それこそ試合当日のスタメン会議まで、ポジションが決まらないことが多かった。中村にすれば、「今日はどこを守るんだろうか」と漠然とした不安を抱えながら、球場に来るわけです。

 守備位置が決まったら早めに本人に伝えなくてはならない。これが遅いと、中村はすねるというか、怒るんですよ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし