“長嶋超え”と大騒ぎ 原監督「歴代2位1035勝」の本当の価値

公開日: 更新日:

リーグ優勝してもうれしくない

 巨人OBで評論家の高橋善正氏は、

「戦力があれば勝てるというわけではない。原監督が、毎年の補強で寄せ集めになりがちなチームをまとめるリーダーシップ、マネジメント力にたけているのは事実です。川上さんの1066勝を抜けば、スポーツ紙には今度は『川上超え』の文字が躍るのでしょう。数字上はそうなのでしょうが、監督としての力量まで比べることにはやはり違和感がある。川上さんと当時の巨人は自前で長嶋、王という大看板のONをつくり、その脇を固める黒江、柴田、土井、高田、森といった生え抜き選手も育て上げた。対して原巨人は外様選手の活躍をなくしては語れない部分がやはりある」

 と、こう続ける。

「時にシビアで大胆な采配が評価されますが、それも豊富な戦力があってこそ。小笠原(現日本ハムヘッドコーチ)、杉内(二軍投手コーチ)、村田(二軍野手総合コーチ)、丸ら他球団の看板選手を次々に引き入れ、08年にはクルーン、グライシンガー、ラミレスと同一リーグのストッパー、エース、主砲を一挙に獲得したこともあった。当時はさすがにOB会でも、『こういうやり方でリーグ優勝しても、ちっともうれしくない』という声が出たものです。私も球団に、『巨人の未来のために、もっと生え抜きの若い選手を育ててほしい』と思わず訴えた。オフのFA補強に失敗した今季は、支配下の外国人選手だけで7人も用意してスタート。開幕直後にはそこへ、楽天からウィーラーまで獲得した。野村さんの『原の実績はフロントの手柄』という見方に反論できないところはありますね」

■弱いチームでやってみなさい

 巨人OBの重鎮、広岡達朗氏は以前、さらに手厳しく日刊ゲンダイにこう言っていた。

「巨人の球団会長に『巨人が5連覇したら原を一番弱いチームにやるべきですよ』と言ったことがある。いい選手がたくさんいるチームなら、そりゃ勝てる。弱いチームの監督をやってみなさい。今の原ならとっくに負けてますよ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動