著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

高校選手権でV逸…青森山田と帝京長岡のサッカーを思う

公開日: 更新日:

 青森山田のパススピードの速さはもっともっと高く評価され、その必要性を高体連とJFAは強く訴えるべきだろう。

■帝京長岡のパスサッカーには多くの共感が

 次に帝京長岡だ。山梨学院と戦った準決勝で0ー2から同点に追いつくと、人数の少ない記者席からも歓声が起きた。彼らのパスサッカーに共感する同業者が多いんだな、と感じたものだ。特筆すべきは、ショートパスを丁寧に繋ぐだけではなく、ヘディングも可能な限り、パスとして繋ごうとしていたことだ。

 もちろんサイドからのクロスは、さすがにヘディングでクリアに逃げるしかないが、前方からの浮き球はできるだけ味方に渡そうとしていた。これは、J1の上位チームでもなかなかできない高等技術であり、かつては日本代表のCBを務めていた中沢佑二、闘莉王といった限られた選手が得意としたプレーだ。

 単純に跳ね返すだけのクリアでは相手に拾われてしまい、波状攻撃を受けることになる。時間帯によっては、タッチラインに逃げてプレーを切ることも必要だろう。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解