大栄翔が初優勝 平幕V続出「戦国時代」の裏の“角界の凋落”
令和3年も平幕力士のVで幕を開けた。
24日に千秋楽を迎えた大相撲1月場所。2敗で単独トップに立っていた前頭筆頭・大栄翔(27)が隠岐の海を突き出し、自身初の賜杯を手にした。埼玉県出身としても、追手風部屋所属力士としても初めての優勝。インタビューでは、「(賜杯が)あんなに重いもんだとは思ってなかったので……びっくりしたけど、うれしいです、はい」と素朴な反応で観客を笑わせ、「自分の相撲を取り切るしかないと思い、迷いなくいけました」と語った。
■実力者不在の戦国時代
初日から役力士7人全員を撃破するなど8連勝。力強い突き押しで圧倒し、殊勲賞、技能賞を手にした。
スポーツマスコミは、「今の土俵は誰が勝つかわからない『戦国時代』」などと書く。実際、2018年1月場所から、計8人もの初優勝力士が誕生。平幕優勝も栃ノ心(18年1月)、朝乃山(19年5月)、徳勝龍(20年1月)、照ノ富士(20年7月)と計5人もいる。このうち、徳勝龍と照ノ富士は幕尻だ。