著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

最大の被害者は大谷翔平 飛ばないMLB公認球で本塁打数激減

公開日: 更新日:

 今年のメジャーリーグは、いつになく本塁打が少ない。

 例年、4月が終わった時点で本塁打数を2ケタに乗せる選手は数人出るが、今年は皆無。9本が最多だった。これは2009年以来の珍現象で、原因はハッキリしている。MLBが「本塁打バブル」に歯止めをかけるため、開幕から飛ばないボールを使用しているからだ。

 飛距離に最も大きな影響を与えるのは反発係数である。MLBのルールでは反発係数が「0.53~0.57」と規定されており、セリグ前コミッショナー時代は反発係数が中間点である0.55に設定されていた。この反発係数だとMLB全体の年間本塁打数は5000本前後で、セリグ時代の最後の年になった14年は年間本塁打数が4186本だった。

 ところが、15年にロブ・マンフレッドがコミッショナーに就任すると観客の減少に歯止めをかけるには本塁打の数を増やすことが肝要だと考え、ボールの反発係数を上限の0.57に上げた。その結果、年間の本塁打数は激増し、19年には6776本になった。5年で62%も増加したのだ。

 これによってMLBでは大味な本塁打依存野球が目立つようになり、観客が増えないばかりか、従来のファンの反発も招くことになったので、今年からボールの反発係数を以前の水準(0.55)に戻すことにしたのだ。ただ、反発係数を単純に以前の水準に戻すと年間の本塁打数が5000本を割る可能性が高いため、減少幅を抑える工夫としてボールの重さを2.8グラム軽くした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗