著者のコラム一覧
西村徳文野球解説者

1960年1月9日、宮崎県生まれ。右投げ両打ち。福島高(宮崎)、国鉄鹿児島鉄道管理局を経て、81年ドラフト5位でロッテ入団。プロ通算16年で首位打者1回、盗塁王4回。二塁と外野でそれぞれベストナイン、ゴールデングラブ賞を受賞。97年現役引退後、ロッテでヘッドコーチなどを歴任し2010年監督就任。1年目にリーグ3位から日本一を達成した。16年からオリックスでヘッドコーチ、19年から監督を務め、昨季限りで退団。

千葉へ本拠地移転でも鮮明に覚えている川崎球場の思い出

公開日: 更新日:

 今でも思い入れが強い球場だ。

 1990年から2年間指揮を執った金田正一さんが91年オフに退任。翌92年、西武で投手コーチを務めていた八木沢荘六さんが新監督に就任した。それに伴い、球団は川崎球場から千葉マリンスタジアム(当時)へと移転。新たな一歩を踏み出すことになった。

 川崎球場を巡っては、施設が古い、キレイではないという声もたしかに多かった。特にビジター球団が使用する三塁側のロッカーは狭く、選手たちは通路で着替えをしていた。相手チームの投手から「三塁側のブルペンの上から、石が落ちてきて危なかったよ」なんて話を聞いたこともある。

 同じパ・リーグでは、日本ハムが88年完成の東京ドームを使用。それと比べたら環境に大きな差があったけれど、私にとっては住めば都だった。

 82年のプロ入りから10年間、川崎球場で汗水を垂らしてきた。プロ1年目の82年オフに両打ちに転向、秋季練習では川崎に泊まり込んで打ち込みを続けた。それからやっとの思いでレギュラーを掴むことができた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし