著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

勝ってもFWの無得点は不甲斐ない 上田綺世が覚醒する日を心待ちにしている

公開日: 更新日:

 久保のパスを受けた上田が左足でシュート。GKがはじいたボールが右サイドで宙を舞った。そこに日本選手が走り込み、フリーの状態でゴールに押し込んだ。

 OA枠選出の右SB酒井だった。まるで攻撃系選手のようなプレーに「なんでそこに?」となったわけだが、チーム全体でアグレッシブにゴールを狙っていくぞ! という意識の高さに他ならず、好印象を持った。

 先発した1トップの上田には、大会前から期待する選手のひとりとして注目していた。

 万能型CFの資質も十分に兼ね備え、何よりも「得点を重ねる」雰囲気を醸し出しているFWである。しかし「シュートを打っても決め切れない」という壁にぶつかっている感は否めない。

 喜怒哀楽を出さず、常に飄々とプレーする彼には意識変革を求めたい。

 現役時代、チームが勝っても無得点に終わったら、はっきり「不機嫌な自分」を自覚していた。

 課せられた使命は「ゴールを決めてチームの勝利に貢献する」こと。責任を果たせなかった自分の不甲斐なさを責め、そして「毎試合ゴールを決めないと満足できない」という思いは、現役を引退するまで心の奥底でメラメラと燃え盛っていた。

 彼が同じ思いを胸に秘め、頼れるストライカーとして覚醒する日を心待ちにしている。

(構成・日刊ゲンダイ編集部)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった