著者のコラム一覧
高野孟ジャーナリスト

1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。

大手主要各紙は「メダル最多」と大ハシャギだが…能天気に喜んではいられない

公開日: 更新日:

 五輪閉会式翌朝の主要各紙の多くは1面で「メダル最多58個」を見出しに立て、日経は2面で同様にした。その中で東京新聞だけはそれを特に押し出さず、スポーツ面の総括記事の中で、金メダルの目標30個に対し27個を得たことを尾県貢総監督が「限りなく目標に近い結果を残すことができた」と語ったことを伝えていた。いちばんハシャいでいたのは読売で、社会面の見開き2ページを使って「燃えた東京、58個の輝き」の大見出しとともに日本人メダリスト全員の写真を掲げた。

 58個は選手たちの健闘ぶりを示すもので、称賛されてしかるべきであるとは思うが、そもそも国を単位としてメダルの数を競い合うのはどうなのかという前々から言われてきた一般論は別にしても、今回の場合は、とりわけメダルの数を言い立てるようなことは控えるべきではなかったか。

 というのも、全世界的なパンデミックが収まらない中で、日本もまた国内の感染拡大を抑えることに失敗し、これまで最悪の危機的な状況で五輪を開かなければならなかったわけで、そのため来日を断念した選手や、来日してから陽性反応が出て試合に出られなかった選手やコーチなど関係者は100人を超えたとされている。また、1カ月も前から日本各地で事前合宿を組んで調整を図るはずだった多くの選手・チームも、それを断念しなければならなかった。その間、日本の選手・チームは自国ゆえの優位さで条件を整えて練習を重ねることができたわけで、果たしてこれで公平な条件の下での競い合いと言えるのかという疑念が生じる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    巨人の“お家芸”今オフの「場当たり的補強」はフロント主導…来季もダメなら編成幹部の首が飛ぶ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 5

    国民・玉木雄一郎代表の“不倫相手”元グラドルがSNS凍結? 観光大使を委嘱する行政担当者が「現在地」を答えた

  1. 6

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  2. 7

    若林志穂さん「Nさん、早く捕まってください」と悲痛な叫び…直前に配信された対談動画に反応

  3. 8

    米倉涼子に降りかかった2度目の薬物疑惑…元交際相手逮捕も“尿検査シロ”で女優転身に成功した過去

  4. 9

    国民民主から維新に乗り換えた高市自民が「政治の安定」を掲げて「数合わせヤドカリ連立」を急ぐワケ

  5. 10

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで