著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

Jリーグ「ホームタウン制度撤廃」はあり得ない あるとしたらマイナーチェンジ

公開日: 更新日:

Jリーグ「ホームタウン制度撤廃」報道の行く末(上)

 結論から言うと、一部スポーツ紙の報道にあったJリーグ「ホームタウン制の撤廃」はあり得ない。

 ただし「Jクラブの営業、プロモーション、イベント等のマーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論」していることをJリーグは認めた。将来的には東京都・新国立競技場を首都圏の複数のチームが「ホームスタジアム」として使用する可能性はある。このことは今に始まったことではなく、Jリーグ開幕時から行われてきたこと。

 そもそもJリーグが成功した理由のひとつに<地域密着>が挙げられる。

 1993年のスタート時は「東京をホームにする」ことを禁止した。これに困ってしまったのが、東京・丸の内に本社を構える三菱、日立だった。この2社とともに「丸の内御三家」と呼ばれた古河電工には川淵三郎Jリーグ初代チェアマン、木之本興三Jリーグ理事(故人)、さらに小倉純二FIFA理事といった重鎮がOBということもあり、多くの情報を<あらかじめ>入手できたことは想像に難くない。

 古河は千葉県舞浜に事務所と練習グラウンドをいち早く確保し、ホームスタジアムも千葉・習志野市の秋津サッカー場に決まっていた。しかし、秋津住民の一人の猛烈な反対運動を受け、同じ千葉県の市原市にある市原臨海競技場を本拠地とすることを余儀なくされた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い