著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

山下泰裕JOC会長を北京に派遣? 日本の「五輪音痴」ここに極まれり

公開日: 更新日:

 米国が北京冬季五輪の“ボイコット”を発表した。ボイコットといえば、1980年のカーター米国大統領によるモスクワボイコット宣言が想起される。

 アフガニスタンに侵攻したソ連に対しての抗議として、80年モスクワ五輪のボイコットを西側諸国に呼びかけ、日本も含めカーターに同調した諸国がボイコット、80カ国の参加に終わった。

 今回のボイコットは政府高官など政府関係者を派遣しないが、選手団派遣には口を出さない。誰が名付けたか「外交的ボイコット」とされている。

中国の人権状況を容認しない」という強い姿勢を示すが、北京市でのオリンピック開催は容認するというものだ。

 モスクワボイコットでは、日本のスポーツ界が大きく揺れた日々を日本体育協会職員として体験した。大平内閣の無言!?の圧力に屈し、選手の涙にも報いず、日本は参加を断念した。当時を思い起こすと十年一日の思いがあるものの、スポーツの地位が上昇し政治にもその価値が尊重されてきたことを感じる。

 4年に1度の頂点に人生を懸けて鍛錬を積み重ねてきた選手たちの努力に敬意を払っているからこそ、政府高官を派遣しないことにとどめた。政治とスポーツを切り離して対応しようとしている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景