著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

山下泰裕JOC会長を北京に派遣? 日本の「五輪音痴」ここに極まれり

公開日: 更新日:

 ピンポン外交の発端をつくり、米中融和に貢献した卓球の世界チャンピオン荻村伊智朗(国際卓球連盟会長、日本オリンピック委員会=JOC・国際委員長)は、わがスポーツ外交の師であり同志であったが、彼は91年の世界卓球選手権で南北統一コリアチームを実現してその功績を称えられる中、私にこう囁いた。

「まだまだスポーツは政治には勝てない。スポーツが一なら政治には千の力がある。しかし、私たちがスポーツを通して友好を培う努力を続けていけば、やがて政治を変えるほどの力になる」

 80年モスクワではアイデアすら浮かばなかった「外交的ボイコット」の登場は、その一歩手前まで来ていることを感じさせる。オリンピックは「国境、政治、宗教、人種、民族、経済などあらゆる垣根を越えてスポーツで集まる中で人類が手と手を取り合って生きていける未来への希望」を顕現化させる。このオリンピックの理念が遠心分離機として働き、「スポーツ」と「政治」を、「選手団」と「政府関係者」を分離したのだ。

 果たして日本政府はどうするのか? 米国に追随するしか能がない政権であることを示すのか?日中友好路線に影を落とさないために手を打つのか?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動