著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

2030年札幌五輪招致「町おこし」的な下心では開催する意義はない

公開日: 更新日:

 まもなく北京冬季オリンピックが始まろうとしている。最近の毎日新聞の世論調査によれば、「60%が(同五輪を)楽しむ気持ちになれない」という結果が出ている。

 開催か中止か、世論を二分した中で開かれた東京2020の反省なきまま、やってくる次のオリンピックに向かうには何らかの禊が必要だったかもしれない。

 ふと、もしコロナのパンデミックが起こらなかったら東京2020はどうなっていたかと考える。間違いなく大成功に終了していただろう。

 史上最大数のスポンサーシップが獲得されていた五輪である。そこに世界各国から史上最大の参加者と観客が集まり、インバウンドの収益は好景気を演出したはずだ。

 さらに日本選手の活躍が加われば史上最高の実りあるオリンピックだったとされただろう。それは安倍マリオの手柄となり、そして、日本の社会が抱える問題は全て埋め立てられてしまったのではないか。

■理念なき東京五輪の二の舞

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に