著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

「伝説の10.19」2日前に完投負けで崖っぷち…重いムードを吹き飛ばした缶ビールと球団歌

公開日: 更新日:

 オレンジ色の西日が近鉄の三塁側ベンチに差し込んでいる。スタンドは超満員。球場に入れないファンが右中間後方のビルの屋上や階段に鈴なりになって、グラウンドを見つめている。父親や友人も試合を見に来ていたらしいが、いつもならスタンドを見渡せば確認できたのに、この日に限っては、だれがどこで見ていたのかもまったく分からなかった。

 1988年10月19日──。川崎球場で行われたロッテ対近鉄のダブルヘッダー、のちに「伝説の10.19」と呼ばれるようになった試合は、開始前から騒然としていた。近鉄が2連勝すれば、リーグ優勝。引き分けか負けた時点で西武のリーグ4連覇が決まる。近鉄にとって連勝が絶対条件の中、試合は始まった──。


残り3試合全勝がリーグVの絶対条件に

 近鉄は10月7日から19日までの13日間で、移動日なしの15連戦。その間にダブルヘッダーが2試合組み込まれていた。異常気象で夏場に雨天中止の試合が相次ぎ、そのツケがシーズン終盤に回ってきたのだ。

 藤井寺球場でロッテとダブルヘッダーを行った翌日、川崎に移動して再びロッテとのナイターというケースも。とにかくハードなスケジュールだった。この15連戦が決まったとき、近鉄がもしかしたら優勝できるかもしれない、西武をここまで追い詰めると予想した人はおそらく少なかったと思う。

 そして10月17日。私は西宮球場の阪急戦に先発、128球を投げて1-2で完投負け。全日程を終了した首位の西武を勝率で抜くためには残り3試合、すべて勝つことが条件になった。

 阪急戦のナイター終了後。私たちはバスで京都へ向かった。翌日は川崎球場のロッテ戦。通常なら各自、自宅に戻って翌朝、早く起きて新大阪に向かい、そこから新幹線で東京へ。ホテルにチェックインしてユニホームに着替えてから球場入りする。けれども、過密日程の、しかも最後にダブルヘッダーを控えているだけに、球団が移動の負担を軽減してくれた。京都に移動して駅前のホテルで1泊、翌日ギリギリまでゆっくりして新幹線に乗り、そのまま川崎球場へ向かったのだ。

 とはいえ、優勝には3連勝が絶対条件。西宮球場から京都へ向かうバスの雰囲気は暗く、絶望感すら漂っていた。頑張ってここまで来たけど、さすがにもう……終わっちゃったかな……みながしんみりしているところに突然、前からキンキンに冷えた缶ビールが回ってきた。ちょっとしたつまみまで。一番前に座っていた仰木彬監督の配慮だった。

 個々にビールを飲み始めると、マイクが回ってきて、だれか、なんかやれというムードに。だれが歌い始めたか、そのうち、球団歌の合唱に。暗い気持ちが少しずつ和らぎ、京都のホテルに着くころにはすっかりイケイケムード、いつものチームの雰囲気になった。

 18日、近鉄はロッテに12-2と大勝。前夜の阪急戦の敗戦を引きずることなく、19日のダブルヘッダーを迎えた。(つづく) 

【連載】昭和最後の伝説左腕 阿波野秀幸「細腕奮闘記」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か