著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

「伝説の10.19」2日前に完投負けで崖っぷち…重いムードを吹き飛ばした缶ビールと球団歌

公開日: 更新日:

 オレンジ色の西日が近鉄の三塁側ベンチに差し込んでいる。スタンドは超満員。球場に入れないファンが右中間後方のビルの屋上や階段に鈴なりになって、グラウンドを見つめている。父親や友人も試合を見に来ていたらしいが、いつもならスタンドを見渡せば確認できたのに、この日に限っては、だれがどこで見ていたのかもまったく分からなかった。

 1988年10月19日──。川崎球場で行われたロッテ対近鉄のダブルヘッダー、のちに「伝説の10.19」と呼ばれるようになった試合は、開始前から騒然としていた。近鉄が2連勝すれば、リーグ優勝。引き分けか負けた時点で西武のリーグ4連覇が決まる。近鉄にとって連勝が絶対条件の中、試合は始まった──。


残り3試合全勝がリーグVの絶対条件に

 近鉄は10月7日から19日までの13日間で、移動日なしの15連戦。その間にダブルヘッダーが2試合組み込まれていた。異常気象で夏場に雨天中止の試合が相次ぎ、そのツケがシーズン終盤に回ってきたのだ。

 藤井寺球場でロッテとダブルヘッダーを行った翌日、川崎に移動して再びロッテとのナイターというケースも。とにかくハードなスケジュールだった。この15連戦が決まったとき、近鉄がもしかしたら優勝できるかもしれない、西武をここまで追い詰めると予想した人はおそらく少なかったと思う。

 そして10月17日。私は西宮球場の阪急戦に先発、128球を投げて1-2で完投負け。全日程を終了した首位の西武を勝率で抜くためには残り3試合、すべて勝つことが条件になった。

 阪急戦のナイター終了後。私たちはバスで京都へ向かった。翌日は川崎球場のロッテ戦。通常なら各自、自宅に戻って翌朝、早く起きて新大阪に向かい、そこから新幹線で東京へ。ホテルにチェックインしてユニホームに着替えてから球場入りする。けれども、過密日程の、しかも最後にダブルヘッダーを控えているだけに、球団が移動の負担を軽減してくれた。京都に移動して駅前のホテルで1泊、翌日ギリギリまでゆっくりして新幹線に乗り、そのまま川崎球場へ向かったのだ。

 とはいえ、優勝には3連勝が絶対条件。西宮球場から京都へ向かうバスの雰囲気は暗く、絶望感すら漂っていた。頑張ってここまで来たけど、さすがにもう……終わっちゃったかな……みながしんみりしているところに突然、前からキンキンに冷えた缶ビールが回ってきた。ちょっとしたつまみまで。一番前に座っていた仰木彬監督の配慮だった。

 個々にビールを飲み始めると、マイクが回ってきて、だれか、なんかやれというムードに。だれが歌い始めたか、そのうち、球団歌の合唱に。暗い気持ちが少しずつ和らぎ、京都のホテルに着くころにはすっかりイケイケムード、いつものチームの雰囲気になった。

 18日、近鉄はロッテに12-2と大勝。前夜の阪急戦の敗戦を引きずることなく、19日のダブルヘッダーを迎えた。(つづく) 

【連載】昭和最後の伝説左腕 阿波野秀幸「細腕奮闘記」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  3. 3

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  4. 4

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  5. 5

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  1. 6

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  2. 7

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  3. 8

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 9

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  5. 10

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」