著者のコラム一覧
阿波野秀幸元プロ野球選手

1964年7月28日、神奈川県生まれ。桜丘高、亜大を経て、86年のドラフト1位で巨人、大洋(現DeNA)を含めた3球団競合の末、近鉄に入団。87年、新人王、89年は19勝(8敗)、183奪三振で最多勝と最多奪三振のタイトルを獲得。その後、巨人、横浜でプレー、通算75勝68敗5セーブ。引退後は巨人、横浜、住友金属鹿島、中日などでコーチを務めた。

88年シーズン近鉄「仰木マジック」の種明かし 驚異の粘り腰を引き出した采配と選手起用

公開日: 更新日:

 2連勝がリーグ優勝の絶対条件だった1988年10月19日のロッテとのダブルヘッダー。

 いまとなっては驚異とも思える近鉄の粘り腰を引き出した要因のひとつは「仰木マジック」と呼ばれた監督の采配や選手起用にあったように思う。

 第1試合は終盤の八回に村上隆行の2点適時打で追い付き、九回、梨田昌孝さんの適時打で勝ち越した。当時のダブルヘッダー第1試合は延長なし。ギリギリのタイミングで値千金の適時打を放った2人は、いずれも代打だった。

 そして2試合目。同点で迎えた七回には吹石徳一さんと真喜志康永さんにソロ本塁打が飛び出した。三塁手の吹石さんはシーズン2号、遊撃手の真喜志さんは3号。どちらかといえば堅実な守備を評価されていた2人が、優勝を左右する大一番で貴重な本塁打を放った。

 近鉄は当時、若手が力をつけ、ちょうどベテランと入れ替わりのタイミングだった。就任1年目の指揮官はあえて自分の色を出そうと偏った選手起用をしがちだが、仰木監督は違った。梨田さん、村田辰美さん、羽田耕一さん、栗橋茂さん、吹石さん、新井宏昌さんといった引退間近の人たちも必要とし、重要な局面で起用した。実際、ダブルヘッダーの1試合目は偵察要員も含め22人、2試合目も21人がスコアブックに名を連ねた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情