著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

開幕から11戦未勝利…“広島アレルギー”で思い出す1988年の阪神

公開日: 更新日:

 今季の阪神はなぜか広島に勝てない。開幕からここまで、勝ち星なしの9連敗(2引き分け)。リーグトップのチーム防御率2.75を誇る阪神投手陣も、広島戦に限ると3.76まで悪化する。

 阪神が開幕から同じチームに負け続けるのは、1988年4月8日から6月9日にかけての10連敗が最高だという。その相手もまた広島だったのだから気味が悪い。

 88年の広島。88年の阪神。当時の私は小学校6年生で、今も嫌な記憶が鮮明に残っている。

 あの年の阪神は85年の日本一からわずか3年後だったのだが、急激に弱体化が進み、前年に続いて2年連続の最下位に沈んだ。2度目の指揮となる村山実監督の就任1年目。最強助っ人ランディ・バースが長男の病気をきっかけにシーズン序盤で退団し、86年のデッドボール(詳細割愛)以降、すっかり精彩を欠いていたミスタータイガース・掛布雅之が33歳の若さで引退した。

 おまけに阪神と同じく関西に本拠を置く老舗球団であった阪急ブレーブスと南海ホークスが身売りによって消滅。阪急のエース・山田久志と世界の盗塁王・福本豊も引退し、翌89年早々に昭和が終わった。12歳の大阪の少年にとっては、なにからなにまで衝撃的かつ悲しい一年だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情