著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

開幕から11戦未勝利…“広島アレルギー”で思い出す1988年の阪神

公開日: 更新日:

 今季の阪神はなぜか広島に勝てない。開幕からここまで、勝ち星なしの9連敗(2引き分け)。リーグトップのチーム防御率2.75を誇る阪神投手陣も、広島戦に限ると3.76まで悪化する。

 阪神が開幕から同じチームに負け続けるのは、1988年4月8日から6月9日にかけての10連敗が最高だという。その相手もまた広島だったのだから気味が悪い。

 88年の広島。88年の阪神。当時の私は小学校6年生で、今も嫌な記憶が鮮明に残っている。

 あの年の阪神は85年の日本一からわずか3年後だったのだが、急激に弱体化が進み、前年に続いて2年連続の最下位に沈んだ。2度目の指揮となる村山実監督の就任1年目。最強助っ人ランディ・バースが長男の病気をきっかけにシーズン序盤で退団し、86年のデッドボール(詳細割愛)以降、すっかり精彩を欠いていたミスタータイガース・掛布雅之が33歳の若さで引退した。

 おまけに阪神と同じく関西に本拠を置く老舗球団であった阪急ブレーブスと南海ホークスが身売りによって消滅。阪急のエース・山田久志と世界の盗塁王・福本豊も引退し、翌89年早々に昭和が終わった。12歳の大阪の少年にとっては、なにからなにまで衝撃的かつ悲しい一年だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状