著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

メジャーの敏腕コーチが格下の大学野球に引き抜かれるカラクリ

公開日: 更新日:

 それにしても、格下の大学野球チームが、なぜ、メジャー球団の倍以上の年俸を提示することができたのだろう?

 ここにきてスポーツ事業を大規模に展開している大学が野球にも目を向けるようになり、チームをカレッジ・ワールドシリーズ(16校が参加する全米大学選手権)に出場させるため優秀な監督、コーチの獲得に多くの予算を割くようになったからだ。その結果、強豪校の監督の年俸は100万ドルを超えるようになり、チームをカレッジ・ワールドシリーズの常連にしたバンダービルト大のコービン監督やルイジアナ州立大のマイニエリ監督の年俸は120万~140万ドル台になった。同様に他にはない育成法や指導スキルを持つコーチに対しても、メジャーリーグのコーチの年俸(大半が15万~40万ドル)を超す年俸が支払われるようになった。今回のジョンソン投手コーチの引き抜きもそうした流れの延長線上にある。

■有名選手が引退後に転身

 大学野球の監督、コーチの待遇が劇的に改善されたことによりメジャーの有名選手が引退後、大学野球の指導者に転身するケースも増加している。12年にはエンゼルスのスター選手だったアースタッドがネブラスカ大、14年には元守護神のパーシバルがUCリバーサイド校の監督に就任。さらにアストロズの元主砲バークマンが今季からヒューストン・バプティスト大で指揮を執ることになった。ただメジャーで成功したからといって大学野球の優秀な指導者になれるわけではない。むしろ失敗するケースが多く、パーシバルは5年間で111勝177敗という無残な成績に終わりクビに。バークマンも1年目は18勝36敗と惨敗した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解